ビットコインやイーサリアム、リップルなどの通貨は仮想通貨(暗号資産)に触れたことの無い方でも知っているほどの知名度がありますが、他にも大規模なプロジェクトは数多く存在します。今回はその中からステラルーメン(XLM)というプロジェクトをご紹介します。
ステラルーメンは時価総額約1,500億円で10位と上位に位置する通貨です。仮想通貨リップルの共同創業者が立ち上げたことや国際送金への応用を目指しているという点から比較されやすい両者ですが、今回の記事ではその点についてもくわしくご紹介します。
ステラルーメンは現在国内取引所では、コインチェック・ビットバンク・GMOコイン・ビットフライヤーで購入できます。
初心者の方はまずはコインチェックへの登録をおすすめします。
コインチェック(Coincheck)の登録で分からないことがあったら【コインチェック(Coincheck)口座開設、登録、本人確認方法】を参考にしてください。- ステラルーメンは個人間の国際送金を高速かつ安価に行うプロジェクト!
- 創業者のジェド・マケーレブ氏はリップル共同創業者であり、Mt.GOXの創業者でもある
- リップルが大手金融機関の国際送金を担う一方でステラルーメンは個人間の需要を狙う
- トークン及びネットワークはステラ財団によって運用管理されている
ステラルーメン(Stellar Lumens/XLM)とは?
ステラルーメン(XLM)は2014年7月にジェド・マケーレブ(Jed McCaleb)という人物を中心として開発されました。個人間での国際送金における課題を解決するべく立ち上げられました。
プロジェクト発足当初は1兆枚のXLMが発行され、毎年1000億枚に加え1%ずつ発行量が増加していました。しかし、2019年10月に行われたコミュニティ投票で新規発行の停止及び発行枚数の削減が決定されました。その後2020年2月に全てのトークンの発行が完了しました。
現在は総発行枚数500億枚となっており、300億枚を運営元のStellar Development Foundation(ステラ財団)が保有しています。財団が保有する300億枚のXLMも毎年一定量が市場へ放出されることになっており、記事執筆時点での流通枚数は約220億枚となっています。
ステラ財団はステラルーメンのネットワークを管理する中央管理体に相当する財団でアメリカを中心に世界中にオフィスを構えています。
通貨名 | ステラルーメン(Stellar Lumens) |
ティッカーシンボル | XLM |
発行枚数上限 | 約500億枚 |
発行年 | 2014年 |
取引承認方式 | SCP |
時価総額 | 約1500億円(10位) |
ブロック作成速度 | 約5秒 |
ステラ・ルーメンには「ストループ」(stroop)という単位があり、「1XLM=1,000万stroops」となっています。例えば手数料0.00001XLMの場合なら、100ストループと表記されます。
創業者ジェド・マケーレブ氏
New video: what's the difference between the Stellar network and Bitcoin? https://t.co/WkRtWUQx7o pic.twitter.com/eQFuA8wyHW
— Jed McCaleb (@JedMcCaleb) February 23, 2016
ステラ・ルーメンの創業者であるジェド・マケーレブ氏は仮想通貨界隈では名の知れた人物でもあります。同氏は時価総額で5位にランクインするリップルの共同創業者であり、仮想通貨業界の発展に大きく貢献しています。
マケーレブ氏はリップルの共同創業者として発行された1000億XRPのうち95億XRPを受け取っています。2014年には保有している全てのXRPを売却すると発表し、市場を大きく混乱させました。その後同氏とリップルとの間で売却する数量を制限する契約が結ばれ、6年目に10億XRP、7年目に20億XRPの売却が可能となりました。
契約から数年が経過した2020年ごろからマケーレブ氏が保有しているXRPを徐々に売却していることが報じられています。クリプトアソシエイトのレポートによると、2020年4月の一ヶ月間で同氏は5,400万XRP(12億円相当)を売却していたとされています。
マケーレブ氏は依然として大量のXRPを保有しており、市場は同氏による売り圧力を警戒している状況です。また、同氏が現在リップルの競合にあたるステラルーメンのプロジェクトを進めていることから、リップルへダメージを与えようとしているのでは無いかという推測も散見されます。
これらの世論に対してマケーレブ氏はコメントを発表し、市場は自身のXRP売却を把握しているため影響は少なく、リップルへの敵対心も無いと明かしました。
マウントゴックスの創業者でもあるマケーレブ氏
リップルやステラルーメンなど数多くの大規模プロジェクトに関与しているジェド・マケーレブ氏ですが同氏はビットコイン取引所マウントゴックス(Mt.Gox)の創業者でもあります。
マウントゴックスは2009年にマケーレブ氏によって設立されました。当初はマジック:ザ・ギャザリングというトレーディングカードを売買できるオンライン交換所として営業していました。2010年にはまだ知名度の低かったビットコイン交換業へ転換し、大規模な取引量を抱える取引所に成長しました。2011年にはマルク・カプレスという人物に所有権を売却しています。
しかし、2011年頃からセキュリティ上の欠陥などによりビットコインが盗難の被害に遭い、2014年に破産申請を行っています。盗まれたビットコインは累計744,408BTCで当時の価格で4億円前後に相当します。現在の価値に換算すると2.5兆円以上と莫大な金額に相当します。
マウントゴックス社が東京都に拠点を置いていたことからこの事件は初の大規模な仮想通貨ハッキング事件として、日本をはじめ世界中で話題になりました。マケーレブ氏はマウントゴックスを売却する以前からハッキング被害を認識していたにも関わらず、対応を怠ったとして2019年に二人の元トレーダーから起訴されています。
ステラルーメン(XLM)の特徴
記事の冒頭でも触れたように、ステラルーメンはリップルとの関わりが深く、両者とも国際送金での活用を目指しています。金融機関や企業間の国際送金での普及を目指すリップルに対して、ステラルーメンは個人間の国際送金を高速かつ無料にするべく開発を続けています。
個人間の国際送金を実現するために、ステラルーメンは高速な送金速度や独自のコンセンサスアルゴリズム、新規トークンの発行システムなどを実装しています。すでに各方面で実需を獲得しつつあり、今後の成長に期待できます。
送金速度が早く送金手数料が安い
国際送金での活用を見据えた際に重要視される項目の一つが手数料と送金速度です。従来の送金方法だとコストがかさむ上に数日ほど時間を要します。仮想通貨を用いた送金ではこれらの問題点が解決されると期待されています。
個人間送金に特化するべく送金速度に注力した結果、ステラルーメンの送金速度は約5秒と瞬時に完了します。さらに、ステラルーメンのネットワークを用いて国際送金を行う場合、手数料は0.00001XLM(0.0001セント)と実質無料と言えるレベルに設定されています。
一方のリップルを運営するリップル社は送金時間が3.3秒で手数料が0.0004ドルと公表しています。どちらも非常に高速かつ安価ですが、手数料と送金時間に多少の差があります。
さらに、ステラルーメンでは180以上の法定通貨の送金に対応しており、一部の地域に止まることなく世界中で利用できるポテンシャルを抱えています。
中央集権
ビットコインに代表される仮想通貨は当初、中央管理者が存在しない非中央集権の仕組みとして注目を集めました。日本円や米ドルなどの法定通貨は政府や中央銀行といった管理母体が存在し、供給量をコントロールしています。一方でビットコインは決められたルールにそって供給を行っているので意図的に不利になるような変更が生じません。
このような特徴から注目を集めていた仮想通貨ですが、リップルやステラルーメンなどには管理母体が存在します。ステラルーメンの場合はステラ財団という非営利団体によってネットワークの管理及び運用が行われています。ステラ財団はアメリカのサンフランシスコにオフィスを構えています。給与情報や予算などさまざまな情報を開示しているため、透明性が確保されています。
個人間の円滑な送金・決済が目的
従来であれば日本から別の国へ国際送金を行う場合に複数の銀行を経由しなければいけなかったり、送金手数料や換算レートで必要以上のお金がかかってしまっていました。さらに、マイナーな通貨を送金する場合は一度米ドルやユーロなどメジャーな通貨に両替してから送金を行う必要がありました。
こういった要望は特に出稼ぎ労働者の多いフィリピンやインドをはじめとした東南アジアや西アフリカなどに多いそうです。ステラルーメンはこれらの地域でスマートフォン一つで国際送金が行えるサービスを展開しています。
具体的にはアンカーと呼ばれる金融サービスプロバイダを通して世界中の個人もしくは銀行口座に送金が行えるサービスを提供しています。ヨーロッパでは送金サービスを提供するTEMPOがステラを使った送金に対応しています。また、Saldoというアプリでは、アメリカの労働者がスマホアプリからメキシコの家族にステラを使って、送金を行えるサービスも提供しています。
SCP(ステラコンセンサスプロトコル)
仮想通貨にはそれぞれ、ネットワークの合意を形成するための決まり事(=コンセンサスアルゴリズム)が存在します。有名なのはビットコインのPoW(プルーフ・オブ・ワーク)でネットワークに貢献した仕事量によって報酬を分配する仕組みです。他にもさまざまなコンセンサスアルゴリズムが日々誕生しています。
ステラルーメンは独自のコンセンサスアルゴリズムであるSCP(ステラコンセンサスプロトコル)というものを採用しています。このアルゴリズムでは投票で選出された承認者がネットワーク上の取引を承認します。従来のコンセンサスアルゴリズムではより多くのユーザーが取引承認に参加していたため、承認までに時間がかかることが問題視されていました。
また、リップルも同様のコンセンサスアルゴリズムを採用していますが、こちらは80%以上の合意が得られない場合は承認が行われません。80%の合意に達しない場合はブロックチェーンが分岐してしまいます。ステラルーメンはこの割合を低めに設定することでブロックチェーンが分岐するリスクを抑えています。
ステラブロックチェーン上では新たにトークン発行が可能
ブロックチェーン上でトークンを発行する場合、多くの開発者の方はイーサリアムが第一に思い浮かぶと思います。イーサリアムは分散型アプリケーションを構築するためのプロットフォームとして開発されている側面があり、ユーザーは自由にアプリケーションを開発したり、トークンを発行できます。
ステラルーメンでもトークンの発行が可能となっています。イーサリアムとの違いとしては、イーサリアムがSolidityと呼ばれる独自の言語を使用しているのに対して、ステラルーメンではJavaやRubyなど一般的なプログラミング言語が利用できます。そのため、一から開発を始めようとした場合にイーサリアムの方がスキル習得のコストがかさむことととなります。
ステラネットワーク上でのトークン発行の例として、ステーブルコインのUSDCが2021年第1四半期にステラのブロックチェーン上で発行される予定です。USDCはCentreという企業が発行する米ドルにペッグされたステーブルコインで、Tether社のUSDTに次いで2番目の時価総額を誇ります。
スマートコントラクトを実装
スマートコントラクトは事前に決めた条件によって契約が自動的に履行される仕組みを指します。有名な例として自販機があり、お金を入れてボタンを押すことで商品の購入(契約)が自動的に完了します。イーサリアムでもこの仕組みを取り入れており、自動で契約を履行できる仕組みをプログラムに組み込むことができます。
スマートコントラクトを使えば人の意を介さずに契約を履行できるため、効率化すると同時に信頼性も確保しています。また、情報の改ざんか不可能なブロックチェーンと組み合わされることでその信頼性はさらに向上します。実際にイーサリアムのネットワーク上ではさまざまなDapps(分散型アプリケーション)がスマートコントラクトを使って開発され、運用されています。
一方でステラルーメンにもステラ・スマートコントラクトという仕組みが実装されており、同様のプログラムを作成することができます。イーサリアムの違いとしては先述のように開発に独自の言語を習得する必要がないことと、EVM(Ethereum Virtual Machine)と呼ばれるスマートコントラクトの実行環境の代わりにステラ・スマートコントラクトというシステムが用意されている点になります。
実際に送金サービスプロバイダのTEMPOとCowireはステラのネットワーク上に送金を円滑に行うためのプログラムを構築しました。ステラ上では独自のトークンを発行できるため、両社は自国の通貨にペッグされたトークンを発行し、国際送金にかかる時間やコストを削減します。
大手企業との提携
仮想通貨プロジェクトの信頼性や将来性を図るための指標の一つとして、大手企業との提携があげられます。ステラも複数の大手企業と提携しており、プロジェクトの将来に期待が持てます。
ステラは大手IT企業のIBMとの提携を発表しています。両社は提携によってリアルタイムで国際送金が可能になるWorld Wire上でステーブルコインを発行することに合意したと2019年3月に報じられています。このステーブルコイン発行には国際的な銀行6行も関与しているとされ、世界中から関心が集まっていることがわかります。
大手金融コンサルティング企業のデロイトトーマツもステラルーメンとの提携を2016年に発表しており、こちらはデロイトデジタルバンクを通して安価で高速な決済システムの構築に尽力するとされています。また、オンライン決済システムを提供するStripeもステラをシステムに組み込むべく提携を発表しています。Stripeはステラのサポートを最初に発表した企業でもあり、2014年ごろからパートナーシップを締結しています。
ステラルーメンとリップルの価格相関が強い
リップルとステラルーメンはそれぞれ金融機関向け、個人向けと違いはあるものの共通点は多く存在します。そのため、トークンの価格も同じように推移する傾向があります。
これは両プロジェクトの大きな目標が安価で高速な国際送金の実現ということから、同じニュースや経済事情に左右されやすいためです。そのため、ステラルーメンを取引する際はリップルのチャートも確認しておくことをおすすめします。
ただし、必ずしも価格が相関関係にあるというわけではなく、ステラ財団に関するニュースではXLMの価格のみが変動するということもありますのでご注意ください。
ステラルーメン(XLM)とリップル(XRP)の違い
これまでにも説明したようにステラルーメンの創業者であるジェド・マケーレブ氏はリップルの共同創業者でもあります。両プロジェクトとも国際送金市場をターゲットとしていますが、実際にはいくつかの違いがあります。
それぞれがターゲットとしている市場でのシェアを獲得するべく、どちらのプロジェクトも開発に励んでいます。リップルとステラルーメンは双方大手企業との提携やアップデートの発表など意欲的な姿勢が見て取れます。
コンセンサス・アルゴリズム
まず両社の違いとしてコンセンサスアルゴリズムがあげられます。リップルでは取引の承認はXRP Ledgerというアルゴリズムを採用しています。
このアルゴリズムには取引を承認するバリデーターという存在が関わってきます。ネットワーク上の取引が承認されるためにはバリデーター全体のうち、80%以上の合意が必要になります。
一方ステラルーメンではSCP(ステラ・コンセンサス・プロトコル)というアルゴリズムが採用されています。こちらもリップルと同様にバリデーターが取引を承認する仕組みになっていますが、ステラの場合は3分の2の合意が得られれば取引が承認されます。そのため、ネットワークのトランザクションが増えた場合にも対応しやすいとされています。
対象としているユーザー
大きな目標は同じでもそれぞれのプロジェクトが想定しているユーザーは違います。リップルが大手金融機関や法人に向けてプロジェクトを開発しているのに対してステラは個人向けのサービス提供を目指しています。
ステラルーメンは発展途上国で銀行口座を持てない人などをターゲットにプロジェクトが進められています。東南アジアやアフリカなどの地域では海外へ出稼ぎにいく人も多く、国際送金の需要があります。そこでステラは銀行口座を持てなかったり、手数料が高すぎるなどの問題点を解決するべくサービスを提供しています。
一方でリップルは大手金融機関や法人の間における大規模な国際送金の問題点を解決するべく開発されました。これらの国際送金は手数料だけでも莫大なコストがかかる上に、時間もかかります。リップルはブロックチェーンを活用して安価で高速な国際送金の実現を目指します。
発行枚数の仕組み
ステラルーメンの総発行枚数は500億枚なのに対してリップルは1,000億枚が発行されています。もともとステラルーメンは一兆枚が発行され価格の急変動を抑えるため、毎年1,000億枚+1%が市場に放出される予定でした。しかし、2019年のコミュニティ投票にて新規発行が停止され、総発行枚数500億枚へと変更されました。
現在は約222億枚が市場に流通しており、残りのトークンをステラ財団が保有しています。保有分のルーメンはプロジェクトの開発など必要に応じて少量ずつ放出されるとしています。
一方リップルは1000億枚が発行済みですが、市場に流通しているのは約450億枚で残りは創業者やリップル社が保有していますどちらのプロジェクトも全てのトークンが発行済みのため、マイニングが不要という特徴が共通しています。
中国を対象としていない
ステラネットワークに参加する場合にはFacebookの認証が必要になります。中国政府は同国内においてFacebookやGoogleなどの海外企業が運営するサービスを規制しているため、実質的に中国からはステラネットワークに参加することができません。
中国は2017年に大規模な仮想通貨規制を行い、市場に大きな影響を与えました。ステラ財団は同国の仮想通貨業界への影響力や不透明さを危惧し、ネットワークから除外しました。
ステラルーメン(XLM)が買える暗号資産(仮想通貨)取引所
ステラルーメンは現在日本国内の複数の暗号資産取引所で売買が可能です。各取引所特徴がありますので、当サイト独自のおすすめ順に紹介していきます。
その他の国内暗号資産(仮想通貨)取引所に関しては【国内仮想通貨取引所(暗号資産取引所)おすすめランキング】を参考にしてください。
1位 コインチェック(Coincheck)
コインチェックは初心者が必ずと言って良いほどはじめに登録する仮想通貨(暗号資産)取引所です。テレビCMで知った方が多いかもしれませんが【直感操作ですぐ買える!】【日本で一番取り扱い暗号資産が多い】と評判の取引所です。
ステラルーメンはコインチェックが日本で初めて取り扱いをはじめました。その後他の取引所が追随する形となっています。
コインチェックがステラ・ルーメンの取り扱いを発表すると価格は急上昇しました。
コインチェック上場が決まった
— ビットコイン・NFT 偶然の幸福 くじらーず Serendipity777 Whales (@7t4QtAnEAtIyNd7) November 1, 2019
ステラチャートです。(バイナンス)
報道がどんどん増えているところです。
ステラルーメンは、リップルの共同設立者であるJed McCaleb氏が、Joyce Kim氏と2014年に立ち上げた通貨。https://t.co/ARrUmilNE7 pic.twitter.com/jWhA7y3LfO
今後もコインチェックを国内ファースト上場として新たな暗号資産がリストされるかもしれません。機会損失を招かないよう、早めの登録をおすすめします。
コインチェック(Coincheck)の登録で分からないことがあったら【コインチェック(Coincheck)口座開設、登録、本人確認方法】を参考にしてください。
2位 ビットバンク(bitbank)
国内の仮想通貨(暗号資産)取引所では、ステラルーメンを取り扱っているところは【販売所方式】であるため、スプレッド(売りと買いの価格差)が広く、実質的に多くの手数料を取られていることとなります。
ビットバンクでは、国内で唯一ステラルーメンを【取引所方式(板取引)】で売買が可能です。そのため手数料を抑えることができます。安く買いたい、高く売りたいという方は開設しておくべき暗号資産取引所です。
ビットバンクの登録で分からないことがあったら【bitbank(ビットバンク)の口座開設、登録、本人確認、二段階認証】を参考にしてください。
3位 GMOコイン
日本の大手企業GMOグループの暗号資産取引所であるGMOコインも人気があります。ステラルーメン以外にも、国内の他取引所では取り扱いが少ないBAT(ベーシックアテンション)やOMG、クアンタム(QTUM)などのアルトコインを取り扱っています。
ビットコインFXをする場合、【アプリが外出先でもチャートが見やすい】という声が多く見られます。
GMOコインの登録で分からないことがあったら【GMOコインの口座開設、登録、本人確認方法、二段階認証方法】を参考にしてください。
4位 ビットフライヤー(bitFlyer)
日本の暗号資産業界を牽引してきたビットフライヤーは、今まで暗号資産に触れてこなかった層のユーザーも獲得しています。
bitFlyerの登録で分からないことがあったら【ビットフライヤー(bitFlyer)の口座開設、登録、本人確認方法】を参考にしてください。
ステラルーメン(XLM)の特徴まとめ
ステラルーメンはリップルの共同創業者であるジェド・マケーレブ氏が立ち上げた個人間の国際送金を安価かつ高速に行うためのプロジェクトです。その背景や目的からよく比較される両プロジェクトですが、この記事で違いやそれぞれの特徴を把握しておきましょう。
国際送金の市場は非常に規模が大きいため、プロジェクトがうまく行けばトークンの価値も連動して上昇すると考えられます。ただし、本格的な普及には時間を要するため、中長期的な目線で見た方が良いかもしれません。
ステラルーメンは現在国内取引所では、コインチェック・GMOコイン・ビットフライヤーで購入できます。
初心者の方はまずはコインチェックへの登録をおすすめします。
コインチェック(Coincheck)の登録で分からないことがあったら【コインチェック(Coincheck)口座開設、登録、本人確認方法】を参考にしてください。