
NIZKとは?
NIZKは一言で表すとゲームやNFTなどの分野に特化したイーサリアムセカンドレイヤーの一種です。再び仮想通貨市場が賑わいを見せる中で、問題視されているイーサリアムのスケーラビリティ問題の解決を目指すプロジェクトとなっています。
2021年第三四半期から本格的に始動し始めた新進気鋭のプロジェクトで今後の展開が期待されています。
イーサリアムセカンドレイヤーとは?
NIZKはイーサリアムセカンドレイヤーの一種に分類されます。セカンドレイヤーとはイーサリアムのスケーラビリティ問題を解決するために開発されている技術で近年注目を集めています。
仮想通貨市場が再度盛り上がりを見せていることや、NFTや分散型金融(DeFi)などイーサリアム上のアプリケーションの利用者が急増していることから、手数料の高騰や処理の遅延が深刻な問題となっています。
具体的な仕組みとしては、取引の処理をイーサリアムのメインチェーンとは別のチェーンで行うことによってネットワークへの負担を軽減させています。この手法はメインチェーンで処理を行うオンチェーンと対比してオフチェーンと呼ばれています。
クレジットカードのVISAは1秒あたり1,700件の取引を処理しているのに対し、イーサリアムは15件ほどとなっており、その差は歴然です。この問題を解決するために、オフチェーンで計算を行い、結果のみをメインチェーンに記録するのがセカンドレイヤーとなっています。
セカンドレイヤーの使い方
セカンドレイヤーはブロックチェーン自体の処理能力を引き上げる技術のため、活用方法は非常に多岐にわたります。
イーサリアムのセカンドレイヤーとして有名なものにライデンとプラズマというものがあます。これらはそれぞれ、プライベートチェーンの構築やマイクロペイメント(少額決済)などに活用されています。
また、直近では後述するArbitrum OneやOptimismなどのプロジェクトも登場してきており、参入するプレーヤーは増加傾向にあります。
利用手順としては、まずセカンドレイヤーに取引に使用する資金を入金します。そこからセカンドレイヤー上で分散型取引所(DEX)やNFTなどのアプリケーションにアクセスし、通常通り利用できます。
この際に行われた取引の処理はセカンドレイヤー上で行われるため、手数料は直接アプリケーションを使う場合と比べて大幅に節約できる点がメリットとなっています。
セカンドレイヤーのプロジェクト例
セカンドレイヤーはイーサリアムの創設者、ヴィタリック・ブテリン氏もイーサリアムに必須の技術だと認めるほどに重要な役割をになっており、今後も多くのプロジェクトが登場すると予想されます。
ここでは直近で大きな話題を呼んだプロジェクトを2つご紹介します。
Arbitrum One
Arbitrum Oneは名門プリンストン大学のコンピューターサイエンス学科出身の3名により設立されたプロジェクトです。セカンドレイヤーを活用して、様々なDappsをより安価かつスムーズに利用するためのソリューションを開発しています。
2018年に創業し、2019年にはCoinbase VenturesやPantera Capitalなど大手VCから370万ドル(約4.2億円)の出資を受けています。また、2021年9月にはメインネットのローンチと合わせて1.2億ドル(約137億円)の追加調達を発表しました。
大手分散型取引所のUniswapが既にArbitrum Oneのネットワーク上で展開されていることが報じられている他、350を超えるプロジェクトが参加を希望しているとされています。
Optimism
Optimismもイーサリアムのセカンドレイヤーの有力候補として名前が上がるプロジェクトです。こちらもArbitrum Oneと同じOptimistic Rollupという仕組みが使われており、取引にかかる手数料や処理スピードを改善するためのソリューションとなっています。
Optimisticの特徴としてはワンクリックで開発のさまざまな工程が完了すること、コードを限りなく簡素化しているため、軽量である点などが挙げられます。
2021年7月にメインネットのローンチを行っており、既に分散型金融プロジェクトでの利用も開始されています。Arbitrum One同様に多額の資金も調達しており、2021年2月に25億ドル(約289億円)の資金調達が報じられています。
セカンドレイヤーの需要について
上で紹介した2つのプロジェクトからもわかるようにセカンドレイヤーには大きな期待が集まっており、資金もかなりの額が集まるのが現状です。
預入資産額がトップのPolygonには記事執筆時点で48億ドル(約5,490億円)、次ぐAvalancheには45億ドル(約5,147億円)が集まっています。
セカンドレイヤーに預けられている資産の総額は2021年年初に比べて10倍以上に増加しており、一週間で50%以上増加しているプロジェクトも珍しくありません。
仮想通貨市場が盛り上がるにつれ、イーサリアムネットワークの混雑が予想されるため、今後もセカンドレイヤーの需要は高まると見られています。
NIZKの特徴
NIZKは上で紹介したプロジェクトとは異なる点がいくつかあり、ユニークなソリューションとなっています。
zkRollupを採用しているセカンドレイヤーのプロジェクトも既に登場していますが、NIZKはDappsやゲーム、NFTに特化しているという点で差別化を図っています。
zkRollupを採用
zkRollupとはセカンドレイヤーの根幹を担うスケーリング技術の一種です。基本的なセカンドレイヤーの機能として、計算能力をイーサリアムのメインチェーンとは別のチェーンにて行い、結果のみをメインチェーンに記録します。
最大の特徴はゼロ知識証明という仕組みを使っているため、取引の検証過程が不要だという点です。ゼロ知識証明は特定の知識を知っているということを、その知識に関する一切の情報を得ずに証明する手法です。
手法自体は1980年代から存在するものですが、近年はブロックチェーンにも導入が進められています。zkRollupでは、ゼロ知識証明を採用することで、高速かつ安価に取引の処理が可能となっています。
しかし、zkRollupは技術的に難しいため、実装の難しさや計算時の負荷が高いなどのデメリットがあります。また、全てのスマートコントラクトに対応できないため、プロジェクトによっては利用できない場合があります。
Optimistic Rollupとの違い
Optimistic RollupもzkRollupと同様にスケーリング技術の一種ですが、細かい技術面での違いが存在します。
基本的な構造は同じで、スマートコントラクトの計算をオフチェーンで行い、結果のみをイーサリアムネットワークに書き込みます。しかし、この計算結果は正確なものであるかどうかが保証できないため、1から7日ほどの検証期間が必要になります。
メリットとしては全てのスマートコントラクトに対応できるため、汎用性が高いという点が挙げられます。
即時出金が可能
Optimistic Rollupでは取引の検証期間中は資金をネットワークから引き出せないケースが多いです。一方のzkRollupは、取引の検証が必要ないため、出金日数の制限がありません。
どちらもDappsを利用する際の手数料が削減できるといったメリットはありますが、資金の流動性という点ではzkRollupの方が優れていると言えるでしょう。
個人投資家も投資可能
セカンドレイヤーはブロックチェーン界隈の中でもかなり新しい分野のため、投資できるプロジェクトの数が限られています。
その数少ないプロジェクトも大手ベンチャーキャピタルや著名投資家からまとまった金額の投資を受けているというケースが多く、個人投資家は参加したくても参加できない現状があります。
一方のNIZKは個人投資家を中心に資金調達を行うという方針を持っており、セカンドレイヤーに興味がある投資家の方にはうってつけのプロジェクトとなっています。
NIZKプロジェクトのタイムライン
NIZKのロードマップを見てみると、2021年第三四半期にプロジェクトが本格始動し、第四四半期から複数のブロックチェーンゲームを対象にシステムを稼働させるようです。
プロジェクト自体は昨年から開始しており、記事執筆時点で既に新手法の開発及びテストは完了していると発表されています。そして、大きな区切りとなるメインネットのローンチは2022年第二四半期に予定されています。
また、ハッカソンの実施やアトミックスワップへの対応、AIの導入などのアップデートも計画に含まれています。
NIZKの今後の価格予想
関連プロジェクトの資金調達額や預入資産の増加率などを見れば一目瞭然のように、イーサリアムセカンドレイヤーそのものの需要や市場拡大は確実なものと言えるでしょう。
イーサリアムの開発者であるヴィタリック氏もその必要性を認めるように、セカンドレイヤーは今後もイーサリアムエコシステムと密な関係を築いていくと見られます。
その分野にzkRollupというブロックチェーン界隈では比較的新しい技術を導入するNIZKも今後のプロジェクトの成長に期待が持てます。収益モデルとしては、ユーザーがセカンドレイヤー上でDappsを利用した際に手数料が徴収されます。トークンのホルダーに対してはこの手数料の一部を報酬として払う仕組みが一般的になっています。
そのため、NIZKのトークン価格や報酬の上昇には今後のプラットフォームの利用者数の増加が必須となってきます。現時点では他のプロジェクトとの差別化が明確なため、今後の展開に期待が持てます。
同じイーサリアムのセカンドレイヤーであるPolygon($MATIC)は2021年初の2円から記事執筆時点で178円と90倍近いパフォーマンスを記録しています。同様にAvalanche($AVAX)も400円台から7000円へと大幅な上昇を見せています。ここからも、セカンドレイヤープロジェクトの可能性について確認することができます。
NIZKまとめ
NIZKは今後のイーサリアムのスケーラビリティ問題の一端を担うセカンドレイヤーソリューションです。ビットコインをはじめ、数年前から存在するプロジェクトではスケーラビリティ問題が深刻になっており、さまざまなソリューションが開発されています。
NIZKもイーサリアムの今後を左右する必要不可欠なプロジェクトとなる可能性を秘めており、今後のアップデートに注目です。
NIZK公式サイト:https://nizk-lab.com/
NIZK公式ツイッター:https://twitter.com/nizk_officials