
Ripple(リップル/XRP)の役員が中国市場進出について発言
リップル社は現在、国際送金(クロスボーダー決済)の対応範囲を拡大するために、中国市場への進出を計画していると報道されています。Ripple社のEU戦略勘定担当副社長を務めるジェレミー・ライト氏が、CNBCのインタビューで「中国は非常に興味深い市場であり、目標の1つであることは間違いない。」語ったことがきっかけとなっています。
中国はブロックチェーン技術を支持していますが、一方で中国国内における仮想通貨取引を規制で禁止しているため、中国政府がXRPの採用を推進する可能性は少ないと考えられています。そのため、リップルは中国の銀行や金融機関をターゲットにして提携を進めていく必要があると考えられます。
実際に、リップル社のガーリングハウスCEOが以前、中国市場について言及した際は、「中国現地の金融機関と連携して進めていく」と発言しています。最近では、リップル社は、中国、欧州、米国間の国際決済を強化する目的で、香港に拠点をおく金融機関「LianLian」と提携を締結しています。
すでにリップルの銀行と決済プラットフォームのネットワークには、100社以上の企業が登録しています。多くの金融機関はRipple社の主要プロダクトの1つである「xCurrent」を使用することにが目的だと言われています。「xCurrent」は、仮想通貨XRP(リップル)を使用せずに世界中で支払いを決済するように設計されているため、XRP価格高騰に寄与するかは不明瞭ですが、リップル社のプレゼンス・認知が向上することは間違いないでしょう。今後のリップル社の中国市場への進出に目が離せません。
また、リップルの最新情報やその他のニュースについて知りたい方は、【リップル(XRP/Ripple)のニュース、最新情報まとめ】を参考にしてください。

特徴、仕組み | リップル(Ripple/XRP)とは?特徴や仕組み |
---|---|
将来性 | リップル(XRP)の将来性、今後の価格はいくらまで上がる? |
取引所、買い方 | リップル(XRP)の取引所おすすめランキング!買い方や購入方法 |
ウォレット | リップル(XRP)のおすすめのウォレット!日本語対応や安全性で比較! |
参考記事はこちら